高橋博之 公認会計士・税理士事務所のブログ

*1

高橋博之 公認会計士・税理士事務所のブログ

筑西市や近隣地域のお知らせ、スタッフの小話など・・・高橋会計スタッフブログです

令和2年「しもだて大町だるま市」 開催レポート!

こんにちは、高橋会計です。

13日(月曜日)は「成人の日」、良い天気のなか

 

筑西市では「しもだて大町だるま市」が開催されました。

お出掛けしてきたスタッフの写真をご紹介します!

 

 

並んでますね!

大きい物から可愛らしいミニサイズまでずらりと並んでお見事です。

  f:id:rakurakukaikei:20200114142158j:plain

 天気も良く、大賑わいでしたね

  f:id:rakurakukaikei:20200114142246j:plain

   

同じ日に行われたのが、

羽黒神社をゴールに坂道をかけあがって決める「福男福女」

 

  f:id:rakurakukaikei:20200114142312j:plain

今年、1番でゴールした「福男福女」はどのような方だっだのでしょう!?

  f:id:rakurakukaikei:20200114142438j:plain

走る勇気はありませんが・・・とっても良いことがありそな「福男福女」になってみたいです。

 

日本全国で行われる「だるま市」ですが、

そもそも「だるま」とは??と、改めて思いましたので、調べてみました。

 

 日本には、鎌倉時代に仏教が伝わって来ましたが、そのうちの一つに禅宗(ぜんしゅう)がありました。この禅宗を開いたのが、インド人の仏教僧である菩提達磨(ぼだいだるま、サンスクリット語ボーディダルマ)です。

 そして、菩提達磨が座禅している姿を形どった置物やおもちゃが「だるま」になったそうです。だるまに手と足がないのは、面壁九年(めんぺきくねん)という故事にならったもので、それは、菩提達磨が壁に向かって九年間も座禅を組んで悟りを開いたのですが、そのとき手足が腐ってしまっていたという説からだそうです。

 

(だるまがあの形だったのにはこんな理由があったなんて・・・)

 

それから、魔よけや縁起ものとして広まってきたようです。

 

だるまの由来を知ったところで、改めて「だるまさん」を眺めてみようかと思います。

   f:id:rakurakukaikei:20200114160023j:plain